「ホリエモン」こと堀江貴文氏のツイッターが炎上しています。
堀江氏が語った、介護職、保育士などの給料が低く人手不足が続く理由についてのコメントが原因です。
でも、ホリエモンは「インフルエンサー」だとしても、こんなに「コメント」に反応してくれるのって嬉しいですね。
保育士は誰でもできる仕事?
堀江氏は「保育士」は誰でもできる仕事なので給料が上がらないという趣旨のコメントをしています。
当然、反論も計算済みでしょう。
堀江氏は「保育士」に限ったことではないということを、ツイートという形でわかりやすく反論しています。
ツイートの抜粋です
丁寧な言い方をした方がいいというコメントに対しての回答です。
あなたの変換間違ってるね。誰でも(やろうとしたら大抵の人は)出来る(大変かもしれない)仕事だから希少性が低く(コンビニバイトなどと同様に)給料が上がらない構造になっている、がより丁寧な言い方だね https://t.co/b0GEy10SU8
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2017年10月14日
人手不足であるということは、仕事が大変ということに対するコメントです
低賃金で仕事が大変だからだよ。コンビニもそうなりつつある。誰でも出来る=大変でないって意味じゃないぞ。 https://t.co/3Dk2G8rRhJ
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2017年10月14日
自分は保育士は大変な仕事で、子供を預けた保育士には感謝しかないというコメントに対しての回答です。
そこ論点じゃないんだけど笑 https://t.co/tmFfjJurU1
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2017年10月13日
自分の妹は3年かけて保育士の資格をとって、一生懸命働いているということに対するコメントです。
大抵の人に出来ることだろそれ。 https://t.co/qv42oGWQB6
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2017年10月13日
公立の学校の教師が必要かとのコメントに対する回答です
もうスタディサプリでいいだろ https://t.co/VBhazUHxGT
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2017年10月12日
コンビニの仕事は大変だが誰でもできると感じたというコメントに対する回答です
そうなんだよ。コンビニバイトは大変なのに誰でもできる典型的な仕事。保育士も同様。 https://t.co/dqTIwKKv9w
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2017年10月12日
自分の母も姉も保育士で、非常に大変な仕事だと知っての発言なのか?というコメントに対する回答です。
だから感情論で反論するなやボケが。仕事が大変なのと給料が安いのは関係ないし、ある程度の学力ありゃとれる資格は誰でも取れる資格よ。どんな仕事も好きなのが一番だけど好きでなくてもやってる奴たくさんいるだろ笑 https://t.co/EOPjGN9c6C
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2017年10月12日
ツイートを抜粋すると分かりやすいと思います。
堀江氏は「保育士」に対してのみ批判しているのではなく、学校の教員に対しても、コンビニ店員についても同じだと言っています。
これに対し学校の教員から反論がこないのは、単純に給料が高いからでしょう。( ͡° ͜ʖ ͡°)
これからみえてくる保育士不足と保育園の不足の理由
堀江氏がツイートしています。
大変だから給料が高くあるべきってのは間違いな訳。そして誰でもできる仕事でも大変な仕事はたくさんあるわけ。そしてそういう仕事は給料高くならない。高くしたいなら業務効率化すればいい。タクシー運転手だってそれだけど、稼いでいる人とそうでない人は収入倍以上違う。
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2017年10月12日
仕事は「効率化」して「稼げ」といいたいようです。
(間違っていたらホリエモンに怒られるな)
私たちは保育士も介護士も大変な仕事で給料が安いのは分かっています。
そして離職率がものすごく高いです。
そのため、慢性の人手不足と施設不足が続いています。
これをAIを活用して効率化し、無駄な仕事を減らそうと堀江氏はいっているだけです。
実際、前の会社では(辞めた後に新聞で知ったのですが)「AIの導入で60%の仕事を減らす」と報道されていました。
「無駄な仕事(機械でもできる仕事)多かったもんなあ」とその時しみじみ思いました。
(それと辞めてよかったとも・・・・)
それに、10年後なくなる仕事に「保険の審査担当者」(私の前職の担当)もきちんとのっています。_φ( ̄ー ̄ )
10年後をみすえて仕事をする時代に
10年後には今の仕事は半分消えると予想されています。
今しきりに車の自動運転化が進められていますが、そうなると非常に便利になる反面「タクシー運転手」や「トラック運転手」がいらなくなります。
「スポーツの審判」もバレーボールを見ている限り「チャレンジ」が導入され、人間の審判の誤審が目立っており、おそらく近い将来全て機械での判定になるでしょう。
これから10年後消える職業をみると、案外残っているのは力仕事系ですね。( ͡° ͜ʖ ͡°)
AIが頭脳労働をして、人間が力仕事をするという時代に備えて今から自分の将来の仕事像を考えておく必要がありそうです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
今のAIの進化本当にすごいですよ。