この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
警察が「iPhone」のロックを解除
米アップルのスマートフォン「iPhone」のロック機能解除を、日本の捜査当局がイスラエル系の民間企業に依頼して事件捜査に活用していることが2日、明らかになったと毎日新聞が報じています。
「iPhone」のロック解除をついては、アップルが2016年、個人情報保護を理由にFBIの要請を拒否し、FBIは外部協力者に多額の報酬を支払って解除させたことが話題になっています。
日本の警察も、同様の措置を取っていたことが判明しました。
「iPhone」のロック解除料は1台70万円
スマホからのデータ抽出は捜査に不可欠となっている一方、事件と無関係の個人情報も大量に含まれる上、電話やメールの内容は憲法が定める「通信の秘密」に当たるということです。
しかし、犯罪で押収したパソコンなどは警察が関係ない中身も見ていますから、それも厳密にいうと憲法違反ということになるのでしょうか。
ロック解除に成功したのは、IT機器メーカー「サン電子」のイスラエルにある子会社「セレブライト」という会社です。
警察は報酬として1個当たり70万円程度を支払ったとしています。
FBIは外部協力者が誰か明かしていませんが、海外メディアは同じ「セレブライト」と報じています。
「iPhone」の情報を利用した事件
この「iPhone」のロック解除を利用した事件は、
17年に起きた福岡県小郡市の住宅で女性と2人の子どもの遺体が見つかり、殺人罪で夫の元警察官が起訴された事件。
神戸地裁が今年1月、女性の遺体を切断、遺棄したとして米国籍の男に懲役8年の判決を言い渡した事件。
鳥取県警が摘発した特殊詐欺事件。
などとのことです。
重大な犯罪捜査に必要あれば仕方がないと私は思いますが、「iPhone」に言及されているためAndroid端末は割と簡単に解除可能ということでしょうか。
私は逆に、「iPhone」のロック解除にそれほどの手間とお金がかかること自体に驚きました。
さすがAppleというところでしょうか。
コメントを残す