森町立砂原中学校の校長・田中登(57)「自分のために使ったかどうか記憶がない」と容疑を否認。誤認逮捕か嘘つき教師かが争点。

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

教頭時代の横領容疑で校長逮捕

 

2019年2月、北海道函館市の中学校で教頭として勤務していた際に、同窓会費として管理されていた現金約53万円を横領した疑いで、現職の校長が逮捕されました。

逮捕されたのは森町立砂原中学校の校長・田中登容疑者(57)。

警察によると、田中容疑者は函館市立亀田中学校に勤務していた当時、同窓会名義の口座からおよそ52万7000円を着服したとされています。

「自分のために使ったかどうか記憶がない」

事件が明るみに出たのは、2024年2月に同窓会関係者が口座を精査した際でした。金額に不一致が見つかり、警察に「不正な引き出しがあったかもしれない」と相談。捜査の結果、田中容疑者の関与が浮上し、約6年を経た2025年9月30日、逮捕に至りました。

取り調べに対し容疑者は田中容疑者は「口座からおろしたお金を自分のために使ったかどうかについては記憶がありません」と容疑を否認しているということです。

田中容疑者は当時、教頭として同窓会費を預かる立場だったということです。 自分のために使ったかどうか記憶がない」と容疑を否認しているといいます。

校長先生がこのような嘘をつくはずがないので誤認逮捕の可能性があるかもしれません。

それか嘘つきは泥棒の始まりのことわざの通り他にも余罪があるのでしょうか。

起訴されるかを見守りたいと思います。

森町教育委員会のコメント

今回の逮捕を受け、森町教育委員会は「当該校長が赴任する前の行為であるが、教育行政への信頼回復に全力を尽くす」とコメント。

学校の先生でも普通の会社員でも泥棒はダメと世界中で決まっているのですが、教育界では浸透していなかったようです。

ただし、変態教師グループの案件ではなかったので一安心というところでしょうか。

教育現場における金銭管理の在り方や、教職員の倫理意識が改めて問われる事案となりました。今後は同様の不祥事を防ぐため、透明性の高い会計管理や服務規律の徹底が一層求められることになりそうです。